子育て大学

妊活

男性ホルモンはどうやって分泌される?女性にもあるって本当?

2025年1月15日

男性ホルモンとは

男性ホルモンは、主に思春期にあたる第二次性徴のタイミングで筋肉や骨を強化し、精子を産出・射精できるようにするなど、男性らしい体つきや性機能をもたらす性ホルモンです。総称して「アンドロゲン」とも呼ばれ、作られる場所によって以下の種類があります。

テストステロン

男性ホルモンの95%程度を占める、睾丸の精巣で産出されるもの。代表的な男性ホルモンとして、一般的に広く知られる

デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、アンドロステンジオン

男性ホルモンの5%程度を占める、副腎という臓器で産出されるもの。2種類まとめて「副腎性アンドロゲン」と呼ばれることもある

男性ホルモンはどうやって分泌されるの?

男性ホルモンが分泌されるメカニズムについて、テストステロンと副腎性アンドロゲンとに分けて解説します。

睾丸・精巣から、テストステロンが分泌されるメカニズム

まず、脳の視床下部から「GnRH(性腺刺激ホルモン)」が分泌され、脳の下垂体という部分に働きかけます。次に、脳の下垂体から「LH(黄体化ホルモン)」というホルモンが分泌され、これが精巣に作用することで精巣からテストステロンが分泌されます。

副腎から、副腎性アンドロゲンが分泌されるメカニズム

まず、脳の視床下部から「CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)」が分泌され、下垂体に働きかけて「ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)」を分泌させます。このACTHが副腎に到達し、働きかけることでデヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオンの副腎性アンドロゲンが分泌される仕組みになっています。

このように、同じ男性ホルモンでも、テストステロンと副腎性アンドロゲンでは分泌のために脳から放出される分泌物から異なってくるのです。

なお、男性ホルモンは、何らかの理由で精巣・睾丸からのテストステロン分泌量が下がると、これを補うように副腎性アンドロゲンの分泌が活性化されることがわかっています。

女性にも男性ホルモンが作られてるって本当?

男性ホルモンという名称や、95%が睾丸・精巣で産出されている事実を聞くと、男性ホルモンが男性の体にしか存在しないような印象を受けますよね。しかし実際には、男性ホルモンは女性の体内でも分泌され、一定量存在しているのです。

睾丸のない女性の場合、男性ホルモンは睾丸と同じく生殖器である卵巣で作られています。しかも女性の体内での男性ホルモンの分泌量は、女性ホルモンの分泌量の10倍以上にもなると言われているのです。

男性ホルモンの分泌量が少なくなると…?

男性ホルモンのような性ホルモンの分泌量は、加齢に伴って減少していきます。個人差もありますが、加齢で男性ホルモンの分泌量が低下すると、徐々に性機能の低下や性欲の減少、筋力や骨密度の低下など体への影響もみられるようになってきます。このような、男性ホルモンの分泌量減少による体の変化・不調を抑え乗り越えるには、医師の指示のもと男性ホルモンを補充する治療を受けるのが有効的です。

ただし、ホルモン補充療法による男性ホルモン量の増加や体調の改善効果については、未だ実験や研究件数が少なく、はっきりとした効果はわかっていません。ホルモン補充療法による男性ホルモンの補充を検討しているなら、医師にメリット・デメリットを十分に確認してからにしましょう。

おわりに:男性ホルモンは、睾丸などの生殖器と副腎から分泌されています

がっしりとした体つきや低い声、男性特有の性機能をもたらす男性ホルモンは、睾丸・精巣と副腎から分泌されている性ホルモンです。別名をアンドロゲンとも言い、このうち睾丸・精巣で作られる95%をテストステロン、副腎で作られるのこりの5%をヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオンと言います。なお男性ホルモンは、女性の生殖器である卵巣でも、女性ホルモンの10倍以上の量が分泌されていることが分かっています。

同じカテゴリの記事

  • 妊活
    男性ホルモンはどうやって分泌される?女性にもあるって本当? 2025年1月15日 #ホルモンバランス
  • 妊活
    冬のつらい足の冷え、どうすれば解消できる? 2025年1月8日 #妊活#運動
  • 妊活
    ストレスに弱い人の特徴・傾向とメンタルを整えるコツ 2024年12月25日 #ストレス
  • 妊活
    冬に気になる体の冷えの予防対策 ― 食事、職場、自宅でできる対処法 2024年12月4日 #ストレス#食事