子育て大学

子育て

パニック障害の対応について ― 家族や友人が発作を起こしたら

2025年4月30日

パニック障害とは

パニック障害とは、予測できない「パニック発作」が2回以上起こり、それによって少なくとも1か月間、パニック発作を過度に心配し、外出などが極端に制限されてしまうなど行動上の変化が見られる状態のことをいいます。

パニック発作とは、病院で心電図などの検査を受けても体に病気などの異常がないにもかかわらず、突然の動悸や呼吸困難、発汗といった身体症状が出現するもので、症状が出現したことによって死んでしまうのではないかと恐怖に陥るのが特徴となります。多くの場合、発作症状は10分以内にピークに達し、長くても30分から1時間ほどでおさまりますが、発作は何度でも起こります。

近年ではよく耳にするこの病気ですが、世に出たのは1980年とされています。1990年初頭では「パニック障害などない」とする専門家もいましたが、30年という年月が経ち、少しずつ理解されてきた疾患でもあります。
一生のうちで全人口の2~3%がかかる疾患で、好発年齢は20~30歳代、女性の発症率が男性の約2倍とされています。

パニック障害の人に接するときの対応は

パニック発作は身体的な異常は検査をしても何もありません。そのため、身体の病気ではなく、心の病気であるということを理解したうえで接するようにしましょう。

そのうえで、パニック障害の人と接する際に1番大切なことはいつもと変わらず普通に接することです。
そうすることでその人自身の気持ちも楽になります。症状が出現しているなど体調が悪そうなときは無理をせずにそっとしてあげることも大切です。

また、パニック障害になったことによってできなくなることは何もありません。一緒にスポーツをするなど、今までの日常生活を取り戻せるような関わりも良いでしょう。
さらに、精神科医というかかりつけ医をもち定期的に受診ができるような声かけ、サポート体制を整えてあげることもパニック障害のある人と接するうえでは大切です。

パニック障害の人にどんな言葉をかけてあげればいい?

パニック障害の人は、「次いつ発作が起こるのか」という不安を強く抱える人が多く、これを「予期不安」といいます。予期不安は自分では自覚しにくいため、もしもパニック障害の人がいつもよりも神経質になっていたり、なんとなく落ち着かない様子が見られたり、心配している様子が続いているようであれば、「最近、何かあった?」というような声かけをしてあげると良いでしょう。

また、パニック発作が起こっているときには、「じきに治まるから大丈夫」「発作が治まるまではこうして話をしているからね」などと励ますことで不安が治まり、冷静さを取り戻せることもあります。

パニック発作が起きたの対応は

パニック発作が起きてしまったときには、頓服薬を常備しているのであれば、まずは頓服薬を内服して様子を見ましょう。そして息をゆっくり吐き、呼吸を整えるようにしましょう。その場でしゃがんで前かがみの姿勢をとる、腹ばいの姿勢をとると腹式呼吸に自然となるため、息苦しさや動悸を抑えやすくなります。
このほか、アロマテラピーなど好きな精油の香りを嗅ぐことも、副交感神経を活性化させ、呼吸を静めてくれる効果が期待できます。

また、圧迫感のない落ち着いたところに移動して心を落ち着かせることも大切です。パニック発作は温度の上昇によっても起こりやすくなるため、人込みの中など暑いところでパニック障害が起こった場合は冷たい水を飲むのも良いでしょう。

もしも、パニック発作を起こしている人を見かけた場合には、そばについて安心するように声をかけてあげるようにしましょう。

おわりに:患者さんが安心するよう、サポーティブな姿勢を

パニック障害の患者さんは、予期不安によって日常生活に支障が出ることがあります。そこで周囲の人は、「パニック障害は心の病である」ということをよく理解し、いつも通りに接してあげることが大切です。また、患者さんに発作が起こった際には励ましたり、そばにいてあげるなどサポートする姿勢をとることが重要です。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    花粉症による肌荒れ「花粉皮膚炎」の予防対策 ― メイクやスキンケアの注意点は? 2025年5月7日 #かゆみ#くしゃみ#アレルギー#美容#肌トラブル
  • 子育て
    アレルギーの種類 ― アレルギーの原因物質にはどんなものがある? 2025年5月7日 #アレルギー#栄養#肌トラブル#食事
  • 子育て
    コンタクトレンズの使い方の基本 ― 必ず守って欲しい注意点について 2025年5月7日 #症状#目の健康#美容
  • 子育て
    レジリエンスの意味とは?自分で身につけることはできるの? 2025年5月7日 #ストレス#夫#発達#育児ノイローゼ