子育て大学

子育て

かさぶたを無理にはがすのはNG!どんな役割があるの?

2025年4月2日

かさぶたは何故できる?

怪我などでの出血による血液の流出を防ぐこと、それがかさぶたの役割です。傷口にフタをすることで、それ以上は血が流れてこないようにします。外からごみや細菌が傷口に入ってくるのも防ぐことができます。怪我をした場合、絆創膏を貼りますが、人間の体自身にも同じ役割を持つものがあるというわけです。

かさぶたは、血液中に含まれている血小板が材料となり作られます。詳しい工程については、次の項をご覧ください。

かさぶたができる手順

まず、怪我をして出血すると、傷口からできるだけ出血を減らすために血管の収縮が起こります。それと共に血小板が集まってきて、塊を作って傷口をふさぎはじめます。この集まった血小板からは酵素が出てくるのですが、それが変化するとフィブリンという繊維状のタンパク質になります。そして、このフィブリンが血小板や赤血球と合わさって形成されるのがかさぶたです。

ただし、かさぶたが形成されるときにばい菌などが混入していると、治りが悪くなってしまいます。このため、かさぶたができる前に、すぐに流水で傷口をしっかりと洗い患部を清潔にしておくことが大事です。

かさぶたははがさないほうがいいの?

かさぶたの中で傷ついた患部は再生し、傷が治っていきます。そしてかさぶたは、カバーとしての役割が終われば自然に剥がれ落ちていくものです。なので、治りかけの状態で無理にはがすのはやめましょう。かさぶたの下の表皮が再生している状態であれば、剥がしても大きな影響はありませんが、治りかけの状態ではがすと、また出血してしまったり、ばい菌が入り込んで化膿したり、悪化したりして傷跡が残ることもあるからです。

とはいえ、かゆみも伴うこともあり、小さなお子さんはついつい触ってしまいがちです。絆創膏で覆ったり、長ズボンを履かせたりして患部を見えにくくして、触ってしまうのを防いでください。また、近年ではかさぶたをそもそも作らずに傷跡を修復する絆創膏も登場しています。

治りが遅いときには皮膚科医に相談しよう

通常であれば患部にふたをする形で発生し、傷が治ったら自然にはがれおちるはずのかさぶたですが、もしも広がったり治りにくかったりする場合には皮膚疾患が考えられます。細菌が他の傷跡やあせも・虫刺されなどトラブルを起こしている部分に飛び火するように広がっているのかもしれません。

また、若いうちはあっという間に治っていたはずの傷も、年齢を重ねる中で体の機能が低下し治りにくくなっていることもあります。ビタミンや亜鉛・マンガンといった栄養の不足から皮膚の再生がなかなか行われなかったり、糖尿病や肝臓病といった病気が原因となったりすることもあります。いずれにしても、治りの遅いかさぶたは病気のサインの場合もあるため、皮膚科を受診するようにしてください。

おわりに:止血+細菌感染を防いでくれるかさぶた

患部からの出血を止め、新たな細菌感染を防ぐという重要な役割を担うかさぶた。途中で剥がすとたくさんのデメリットが生じるので、絆創膏を貼ったりなど工夫して、剥がさないよう我慢することが大切です。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    思春期の特徴・まとめ ~ 体の変化、接し方、性教育など ~ 2025年4月2日 #ホルモンバランス#思春期
  • 子育て
    アレルギー性鼻炎の症状が起こる原因となりやすい人の特徴 2025年4月2日 #くしゃみ#アレルギー#ストレス#鼻水
  • 子育て
    食欲不振の症状が何日も続いているのは放置しないほうがいい? 2025年4月2日 #ストレス#吐き気#腹痛#食事
  • 子育て
    ローズオイルの使い方と期待されている効果とは? 2025年4月2日 #ホルモンバランス#美容