子育て大学

子育て

アナフィラキシーの治療、自己注射したら病院に行かなくていい?

2025年3月26日

アナフィラキシー治療のために最初にすべきことは?

原因となった食物や蜂の毒針などをすぐに取り除く

蜂に刺されたことが原因でアナフィラキシーが起きた場合、蜂の毒針を、自分で取り除けるようであれば速やかに取り除きましょう。ただし、無理に取り除こうとしたりつまんだりすると、逆に毒や毒針が体内に入ってしまう場合があるので、すぐに近くにある医療機関を受診し、適切な処置を受けましょう。

また食べ物が原因の場合は、アレルゲンとなる食物を口から出し、しっかりと水でゆすぎましょう。食物が体や手に付着している場合も、流水でよくすすいでください。

アドレナリン自己注射薬を太もも前外側の筋肉に注射する

注射が許可されている人

アドレナリン自己注射薬を患者自身で投与することが難しい場合は、保護者・救急救命士教職員保育士などの注射が認められている人が代わりに投与を行いましょう。

なお、突然の事態に慌てないよう、事前に自己注射薬の使用法やタイミングなどを確認しておくことが大切です。

体勢

仰向けに寝かせて、足を15~30cmほど高くするショック体位をとりましょう。また、嘔吐物が喉に詰まるのを防ぐため、顔は横向きにしてください。

なお、アドレナリン自己注射薬の投与で一時的に症状が治まったように見えても、再び症状が起こることもあるため、しばらくの間は安静にして様子を見ましょう。

「エピペン®」を自己注射したらよくなった!病院の治療はいらない?

エピペン®はあくまでアナフィラキシーが起きたときの応急処置として使用するものなので、注射後は医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。病院についたら、使用済みのエピペン®と安全キャップを医師に渡しましょう。

また、エピペン®の有効時間は10~20分間ですが、アナフィラキシー症状は人により違うため必ずしも効果が現れるとは限りません。ときにはアレルゲンとの接触から数時間後に症状が現れることもあることは理解しておきましょう。

なお、もしも誤ってエピペン®を投与してしまった場合はすぐに医師に相談してください。

症状がおさまっても油断はできない

アナフィラキシーは一時的に症状がおさまったように見えても、数時間後に症状がぶり返すことがあるので、注意が必要です。そのためにも、アナフィラキシーが起きたら必ず医療機関で診てもらうようにしましょう。

また、アナフィラキシー様反応と呼ばれる、免疫機能以外の原因によりアナフィラキシーに似た症状が起こることもあるので、原因を特定するためにもアナフィラキシーと思われる症状が出たときは受診が必要です。

病院ではどんなことをするの?

アナフィラキシーの初期症状の治療後は、入院をして経過観察を行います。治療方法には主に以下のものがあります。

アドレナリン投与

医療機関についたらまず、アドレナリンの投与を最優先で行います。点滴アナフィラキシーになると、血管から水分が外に逃げることによる脱水症状や、血管拡張作用による急激な血液低下が起こりやすいため、点滴を行います。

ステロイド

アナフィラキシーに対する即効性は、アドレナリンと比較すると弱いですが、二相性反応と呼ばれる初期症状が落ち着いた後に再び症状が起こることを防ぐ効果があるとされています。

抗ヒスタミン薬

即効性はありませんが、皮膚症状を改善する効果があるとされています。

おわりに:自己注射後は必ず医療機関の受診を

アナフィラキシーの治療ではまず、アレルゲンとなる蜂の毒針や食物を取り除き、エピペン®を所持している場合は投与することが必要です。ただし、エピペン®はあくまでアナフィラキシーが起きた時の応急処置として使用するものなので、注射後は医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    アナフィラキシーの治療、自己注射したら病院に行かなくていい? 2025年3月26日 #アレルギー
  • 子育て
    カフェイン依存症になっていませんか? 危険性を知っておこう! 2025年3月26日 #ストレス#症状#頭痛
  • 子育て
    汗の臭いの改善が期待できる食べ物・飲み物があるって本当? 2025年3月26日 #栄養#食事
  • 子育て
    りんご病で熱はどのくらい出る?39度を超えることもあるの? 2025年3月26日 #かゆみ#感染症#痛み#発熱