子育て
薬の服用をサポートしてくれるゼリーやオブラートがあるの?
2025年3月26日
薬を飲みやすくするオブラートの使い方って?
「オブラート」とは、デンプンからつくられたすぐに溶ける薄い透明な紙状の膜で、薬用のほか飴などのお菓子にも使われています。薬用のものは薬を包んで飲みやすくするために使われ、苦い薬や粉薬などが苦手な人や、錠剤やカプセル剤でも喉につかえてしまう人などの服用を助けます。
形は丸型や角型、袋型のものがあり、値段も手ごろです。ただ、薬を包んでそのまま口に入れるとオブラートが口の中に貼りついて飲み込みづらくなることもあります。このような場合は、「水オブラート法」という飲み方がおすすめです。水オブラート法
- 水を入れたお皿を用意する
- 薬をなるべくオブラートの中央にのせ、こぼれないように端を束ねてねじる
- 薬を包んだオブラートをスプーンにのせ、水を入れたお皿の中で浸した後、そっとすくう
- オブラートがゼリー状になっているのを確認したら、そのままゆっくり吸い込むように、かまずにスルッと飲み込む
ただし、苦味健胃薬や漢方薬の中には、味や臭いも薬の効果に影響を与えるものがあります。このような場合、オブラートに包むことで薬の効果が弱くなる場合があるので、できるだけ使わないようにしましょう。
薬を飲みやすくするゼリーもあるの?
薬の服用をサポートするゼリーは、味や臭いで飲みにくい薬でも楽に飲むことができるだけでなく、子供用にはいちご味やチョコレート味、大人用にはコーヒーゼリー風味などいろいろな味のものがあります。また、嚥下困難者用や抗生物質用、漢方薬用なども販売されています。これらのゼリーは、医薬品の添加物として認められた成分のみを使っており、糖尿病などの持病に影響を及ぼす糖類や保存料を含んでいません。
メーカーによってのどに貼りつかない流動性の確保、薬の働きとの関係や溶け方など、さまざまな検証が行われ、慎重に作られています。ただし、同じように見える服薬ゼリーでも飲みやすさや安全性には違いがあります。個別の医薬品での使用については、事前に医師または薬剤師に相談することをおすすめします。
手元にオブラートもゼリーもない…。こんなときどうすれば?
手元にオブラートも服薬ゼリーもない場合、寒天を使って簡単に服薬補助ゼリーをつくることもできます。
500ml分の材料を以下にご紹介します。
<材料>
- 水500ml
- 寒天(粉)1.8g
- 必要に応じて砂糖50g(入れなければプレーン味になる)
<作り方>
- 水と粉寒天をフライパン入れて加熱する
- 沸騰したら、吹きこぼれないようにゆっくりかき混ぜながら2分間加熱する
- 寒天が十分に溶けたら、必要に応じて砂糖を入れ、1分ぐらいでしっかり溶かす
- 固まるまで冷ます
- 固まったらマッシャーなどで細かくし、容器に移して冷蔵庫で保存する
砂糖以外の味を後から加えて混ぜれば、毎回違う味で作ることもできます。ただし、砂糖やほかの味を混ぜると薬の効果に影響することもあるので気をつけてください。
おわりに:飲みにくい薬は、オブラートや服薬ゼリーで飲みやすくできます
苦すぎて飲みにくい薬や、薬の形状で飲み込みにくい薬があるといった悩みを解消するために、現在ではオブラートのほか、さまざまな服薬ゼリーが販売されています。ただしゼリーなどは、メーカーによって飲みやすさや安全性が異なりますし、医薬品との相性の問題もあります。利用したいときは、医師または薬剤師に相談しましょう。