子育て大学

子育て

骨密度ってどうやって測るの? 検査結果の見方は?

2025年2月26日

骨密度測定が健康維持に欠かせない理由は?

骨密度とは、骨の強さを知るための代表的な指標です。若い人の骨密度の平均値を100%とし、自分の骨密度が何%かで表されます。「要注意」は骨密度が若い人の80%未満となった場合、70%以下の場合には「骨粗しょう症」とされます。一般的に骨密度は思春期になると増加し始め、20歳を迎える頃に最大となります。

また骨密度は40歳を過ぎると低下するだけでなく、女性の場合は更年期以降に女性ホルモンが減少するため、骨密度が低下しやすいといわれています。また骨粗しょう症と診断されると骨折リスクが高くなるため、50歳を超えたら定期的に骨密度を測定することが大切です。

骨密度の測定方法は?

骨密度の測定方法には、主に以下のようなものが挙げられます。

DXA(デキサ)法

低エネルギーの異なる2種類のX線を前腕や背骨、太もものつけ根などに当て、骨を通過できないX線の量をみて測定する方法です。全身のほとんどの部位で測定することができるといわれています。また薬の治療効果を評価することにも使われ、最も信頼性の高い検査です。

定量的超音波測定法

かかとや脛の骨に超音波を当てて測定する方法です。X線を使わないため、妊娠中でも検査することができます。また骨粗しょう症の検診の際、骨折リスクなどのスクリーニングとして普及しているといわれています。

MD(エムディ)法

手のひらとアルミニウム板をレントゲンで同時に撮影し、アルミニウムと骨の濃淡を比較することで測定する方法です。DXA装置がない場合でも測定できるため、比較的よく使われていると考えられます。

検査方法によっては、精度に差が出てきます。最も精度の高い検査はDXA法ですが、放射線を用いた検査のため、場合によってはX線を使わない定量的超音波測定法が使われます。また、かかとでは誤差が出やすく、太もものつけ根や腰の骨などでは誤差があまり出ないなど、測定する部位によっても差がみられるといわれています。

検査結果の見方は?

検査結果の見方には、以下のようなものが考えられます。

YAM、Tスコア

「YAM(Young Adult Mean)」とは、若い人の骨密度の平均値を100%としたとき、自分の骨密度が何%かであるかを表した数値です。YAMが90%以上の場合は「異常なし」、80~90%未満の場合は「要指導」、80%未満の場合には「要精密検査」となります。またグラフ上でも、異常なしは緑色、要指導は黄色、要精密検査は赤色で示されます。またTスコアは、YAMと比較して自分の測定値がどの程度高いか、または低いかを表した数値です。「-1.5」の場合は、若い人の平均値と比べて1.5低いという結果となります。

AGE、Zスコア

同年齢の平均値と比較し、自分の測定値が何%かを示す数値です。またZスコアは同年齢の平均値と比較して、どの程度高いか、または低いかを表した数値です。「-0.5」の場合は、同年齢の平均値と比べて0.5低いという結果となります。

おわりに:50歳以上になったら検査を受けるなど、自分の骨密度を把握しよう

骨密度は年齢が上がるほど低下するといわれています。特に女性は女性ホルモンの関係で低下しやすいため、定期的に検査を受けるなどして自分の骨密度を知るようにしましょう。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    思春期の特徴・まとめ ~ 体の変化、接し方、性教育など ~ 2025年4月2日 #ホルモンバランス#思春期
  • 子育て
    アレルギー性鼻炎の症状が起こる原因となりやすい人の特徴 2025年4月2日 #くしゃみ#アレルギー#ストレス#鼻水
  • 子育て
    食欲不振の症状が何日も続いているのは放置しないほうがいい? 2025年4月2日 #ストレス#吐き気#腹痛#食事
  • 子育て
    ローズオイルの使い方と期待されている効果とは? 2025年4月2日 #ホルモンバランス#美容