子育て大学

子育て

季節の変わり目の胃の不調、回復に役立つ食事の工夫とは?

2025年1月8日

季節の変わり目の胃の不調があるときにおすすめの食材

夏から秋への季節の変わり目など、急に肌寒くなったことによる体の冷えや、寒暖差による自律神経の乱れは、胃の不調を引き起こすことがあります。季節の変わり目に胃が重い、食欲が出ないという症状がある人には、以下の食材を中心に、バランスが整った食事を摂ることを心がけましょう。

タンパク質

  • 胃の粘膜を修復する作用があるとされる
  • 多く含まれる食べ物:豆腐、卵、鶏のささみなど

ビタミンB群

  • 胃腸の疲労回復を促すといわれている
  • 多く含まれる食べ物:豚肉、鮭、大豆など

ビタミンC

  • 抗ストレス作用があるといわれている
  • 多く含まれる食べ物:キウイ、みかん、パプリカ、小松菜、じゃがいもなど

ビタミンE

  • 体を温め、冷えを改善する効果があるといわれている
  • 多く含まれる食べ物:かぼちゃ、さつまいも、アーモンド、ごまなど

胃腸の不調があるときに注意したい食事のポイントは?

胃の調子が悪いときは、消化の良いものを食べるようにするのが基本です。消化に良いものとは「消化にかかる時間が短いもの」のことで、具体的には以下がポイントになります。

食物繊維は控えめに

ごぼうやれんこん、納豆などの食物繊維が豊富な食べものは、消化に時間がかかるため胃に負担がかかります。胃が不調のときは、バナナやリンゴ、かぼちゃ、豆腐、キャベツ、大根、にんじんなどの食物繊維が少ない食べものを中心に献立を組み立てましょう。

脂っこいものは避ける

豚バラや揚げ物などの脂っこいものは、消化に時間がかかるため、胃が不調なときは避けたほうがいいです。お肉を食べたいのであれば、鶏のささみなど脂肪分の少ないものを選びましょう。

調理に一工夫を

食材を煮込んだり蒸したりするとやわらかくなり、また細かく刻んだりすりおろしたりすると、より食べやすく消化がスムーズになります。胃への負担を少しでも減らすために、調理工程にも一手間かけましょう

刺激物は控える

塩分を多く含むものや辛いもの、甘いお菓子などは、消化時に胃の粘膜を刺激するため、胃の不調が悪化する恐れがあります。炭酸飲料やお酒、カフェインなども胃への刺激となるため、なるべく控えましょう。

おわりに:胃の不調があるときは、食事を工夫して回復をサポートしよう

摂取した食べものを蓄え、消化を行う胃は、食べものの影響を受けやすい器官です。胃の調子を整える食べものを摂取したり、胃に負担がかかる食べものを控えるなどして、胃の回復をサポートしていきましょう。

同じカテゴリの記事

  • 出産
    筋肉をつけたいなら、炭水化物も摂ったほうがいい? 2025年2月5日 #ダイエット#運動#食事
  • 子育て
    ノロウイルスやロタウイルスの症状の違いと対処法について 2025年2月5日 #症状
  • 子育て
    洗剤の成分としても注目されているリモネンの健康への効果とは? 2025年2月5日 #症状
  • 子育て
    弱視の特徴と 治療法 ― 大人と子供で特徴に違いはあるの? 2025年2月5日 #症状