子育て
鼻茸(はなたけ)ってどんなもの? なぜポリープができるの?
2024年1月17日
鼻茸(はなたけ)とは
鼻茸とは、鼻の粘膜がふくらんできのこのような形になってしまう疾患で、鼻ポリープとも呼ばれます。鼻の奥にある副鼻腔付近に発生することが多く、鼻茸が小さい段階では自覚症状は少ないといわれています。また鼻茸は鼻の奥の方にできることが多いため、肉眼で発見できるほどの大きさになってしまうと、自覚症状も強く出てくるようになります。
鼻茸は良性のポリープであるため、放っておいても命にかかわることはありません。ですが治療しなければ状態が悪化してしまうこともあり、正しい診断とそれに伴った治療法が必要になります。そのため思い当たる自覚症状がある時は、耳鼻咽喉科への受診が必要になります。
鼻茸ができた原因
鼻の中にポリープができてしまう原因としては、鼻の粘膜の炎症が挙げられます。具体的には、炎症が起こっている状態でそこに刺激が加わることで、粘膜が腫れあがってしまい鼻茸ができると考えられています。
なお、鼻に炎症を起こしやすくなってしまう原因としては、鼻の疾患である副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎があります。事実、鼻茸はこういった疾患の合併症の一つとも考えられていて、ウイルスや細菌の感染とアレルギーが要因であるともされています。ですがまだ原因がはっきりとしない部分もあるため、必ずしも感染とアレルギーだけが原因とは限りません。そのため鼻茸がなぜできてしまったのか原因を把握してから、それにふさわしい治療を行っていくことが重要になっていきます。
鼻茸が原因で起こる症状
鼻茸によって引き起こされる症状としては、鼻水の増加や鼻づまり、鼻水が喉の方に流れてしまうことで起こる後鼻漏などが挙げられます。さらに、ポリープが鼻のにおいを感じる神経を圧迫してしまうために、においが感じにくくなるなどの嗅覚障害に悩まされることもあります。
中でも鼻づまりが起きる頻度はとても高く、それが原因となって頭痛が起こってしまうこともあります。また鼻づまりや鼻水の増加は寝苦しさも伴うため、睡眠不足や睡眠時の呼吸障害も併発しやすいとされています。こういった症状が長期にわたって続くことにより、様々な影響が生活に出てくることもあるため、早期に適切な治療を行うことが重要となっていきます。
鼻茸の治療法とは
鼻茸ができてしまった時は、軽度であれば保存療法を行っていくことになりますが、大きくなりすぎてしまったり症状が強かったりする場合は、手術で鼻茸を取り除くことになります。ですが手術で鼻茸を取り除いても原因となったものの治療をしなければ再発してしまうこともあるので、まずは鼻茸ができてしまった原因を見つけなければなりません。
保存療法では薬を使って鼻の粘膜の炎症を抑えていく治療と併せて、鼻茸ができる原因となった病気の治療も行っていきます。ウイルスや細菌感染が原因の時は抗菌薬を投与することが多く、直接患部に薬剤を送り込む点鼻薬などが使われることもあります。アレルギーが原因の場合も点鼻薬やアレルギーを抑制する薬などと併せて治療を行っていきます。
おわりに:鼻に慢性的な炎症を抱えている方は鼻茸に要注意!
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など、鼻に慢性的な炎症が起きている方は鼻茸を発症しやすいと考えられています。鼻茸は早期に発見すれば保存療法で治療可能なので、鼻づまりなどが気になったら早めに病院を受診しましょう。