子育て大学

子育て

揺さぶられっ子症候群ってどんな病気?

2020年8月31日

揺さぶられっ子症候群とは

「揺さぶられっ子症候群」とは、赤ちゃんを激しく振り回したり、頭部を激しく動かしたりすることで、脳が頭蓋骨にぶつかり、腫れ、出血を引き起こす症状です。場合によっては、視神経や視力の障害を引き起こしたり、重傷を負ったり、命を落とす可能性もあります。

赤ちゃんの頭は体に比例して重くて、頚部(けいぶ・首の部分)の筋肉がまだ発達しきっていないため、首で頭を十分に支えることができません。そして、内臓や脳、そしてこれらを包む筋肉もまだ発達しきっていないため、このような症状が起こります。

過去に激しく揺さぶったことがあるけれど…

過去に激しく揺さぶったり、振り回していたとしても、現時点で特に症状が出ていなければ、心配する必要はありません。ただ、まだ目に見える症状が現れていないだけ、とも考えられるので、気がかりな場合や、急に頭痛や吐き気を訴えるようなことがあれば病院で診てもらいましょう。

赤ちゃんにやってはいけないことは?

赤ちゃんの脳や首は成長の途上にあります。頭や首を揺さぶったり、上下に跳ね返ったりする遊びは絶対にやめてください。たとえ赤ちゃんが喜んだとしても、赤ちゃんを空中にほうり投げてキャッチするような遊び(高い高い)は絶対にしてはいけません。

また、赤ちゃんをおぶったまま走ることもやめましょう。赤ちゃんの頭がムチ打ち状態になる恐れがあります。赤ちゃんと一緒に行動するときは、できれば時間に余裕を持って動く必要がありますが、どうしても走らなければならないときは、首を締め付けないよう気をつけつつ頭を固定し、ベビーカーに乗せて走るようにしてください。

遊ぶときも、叱るときも、絶対に赤ちゃんを強く揺らぶらさないようにしましょう。家族や友人など、ほかの人にも揺さぶらせないように注意してください。

おわりに:赤ちゃんの脳みそはまだまだ成長中。揺さぶったりしないよう気をつけよう

  • 赤ちゃんは全身を使って遊ぶのが大好きなので、自分の体が浮いたり、くるくると回ったりすると喜ぶかもしれないが、必要以上に揺さぶると後遺症が残る恐れがある
  • 赤ちゃんの発育状態も考慮に入れつつ、脳や体に負担をかけない遊び方で赤ちゃんを喜ばせることが大切

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    パントテン酸の作用と摂取量の目安 ― 風邪の予防やストレス緩和に役立つ? 2025年7月9日 #ストレス#栄養#風邪#食事
  • 子育て
    《子供の感染症あるある18》子供も大人も気をつけたい「りんご病」ってどんな病気? 2025年7月9日 #感染症#発熱#肌トラブル#風邪
  • 子育て
    細菌性赤痢の感染経路と症状、予防対策について 2025年7月9日 #下痢#感染症#発熱#腹痛#食事
  • 子育て
    室内で熱中症が起こる原因と予防対策について 2025年7月9日 #熱中症#脱水