子育て大学

子育て

赤ちゃんのおむつかぶれを早く治す、予防するにはどうすればいい?

2020年6月8日

おむつかぶれの症状とは?

おむつかぶれとは赤ちゃんのおしりや性器周辺にできる赤みや発疹のことです。
いわゆる皮膚炎の一種であり、基本的には軽度の症状ですむことが多いですが、おしり全体や太ももにまで広がることもあり、治るまで長引くこともあります。

おむつかぶれのおもな症状は以下の通りです。

  • おむつが接触している付近に赤みやブツブツ、かさつきがある
  • 患部の皮膚の表面がめくれる
  • 患部がただれる
  • おしりぜんたいの皮膚に赤みや発疹ができる
  • かゆみや痛みが出る

おむつをかえるときやおしりをふくときに痛がる素振りを見せたり、お風呂でお湯をかけたときに痛がる素振りを見せたときは、おむつかぶれができ始めているかもしれません。
また、おむつを外したときにかこうする素振りを見せることもあります。

赤ちゃんは自分の言葉で不調を伝えることができませんので、おむつかぶれの症状やでき始めの変化を見落とさないように気をつけましょう。

おむつかぶれの原因と予防法は?

赤ちゃんの皮膚は非常にデリケートでバリア機能もまだまだ未熟です。
おむつかぶれは、デリケートな皮膚がふやけてダメージを起こすことがおもな原因です。そして、ダメージを受けた部位にさらに尿や便が刺激を与え悪化してしまうという悪循環に陥っているケースもあります。
また、おむつかぶれが悪化すると、皮膚の常在菌の一つであるカンジダ(カビの一種)が外陰部を中心に異常増殖するケースもあります。

おむつかぶれを予防するには、こまめにおむつを交換することが大切です。できるだけ一回の排尿、排便の度に速やかに交換するようにしましょう。
また、むれて皮膚に赤みがあるときは悪化を防ぐため、外陰部や臀部をこまめに洗って清潔に保つようにそてください。

おむつかぶれを治すためにできることは?

おむつかぶれをできるだけ早く治すには、次のような対策がおすすめです。

  • こまめなおむつ交換
  • 外陰部と臀部を清潔に保つ
  • 汗をかきやすい時期はベビーパウダーなどを活用する
  • 室温や寝具を工夫して、汗をかきにくくする

また、これらの対策を行ってもおむつかぶれが改善しない場合は病院で治療を受けるようにしましょう。とくに皮膚のびらんや湿疹は重症化のサインです。セルフケアだけでは対処できないケースも多々ありますので、早めに受診しましょう。

おわりに:おむつかぶれへの対策は、おむつ交換とおしりふきへのひと工夫が大切

赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。おむつかぶれ自体は決してめずらしいことではありませんので、なってしまっても自分を責めないでください。おむつメーカーを変更したり、おむつ交換やおしりを拭くときにひと手間かけて予防してあげましょう。
ただし、カンジダ症などのほかの皮膚炎と見分けがつきにくいので、治りが遅いときは早めに病院に相談してください。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    思春期の特徴・まとめ ~ 体の変化、接し方、性教育など ~ 2025年4月2日 #ホルモンバランス#思春期
  • 子育て
    アレルギー性鼻炎の症状が起こる原因となりやすい人の特徴 2025年4月2日 #くしゃみ#アレルギー#ストレス#鼻水
  • 子育て
    食欲不振の症状が何日も続いているのは放置しないほうがいい? 2025年4月2日 #ストレス#吐き気#腹痛#食事
  • 子育て
    ローズオイルの使い方と期待されている効果とは? 2025年4月2日 #ホルモンバランス#美容