子育て
小学生や中学生でもメタボリックシンドロームに! 「小児メタボ」とは
2019年11月11日
小学生や中学生のメタボ、「小児メタボ」とは?
子供にもメタボリックシンドロームはありますが、大人とは別の診断基準が設けられています。厚生労働省の研究班が作成した、小児メタボの診断基準は以下のとおりです(6~15歳の子供が該当します)。
腹囲
小学生は75cm以上、中学生は80cm以上。または腹囲÷身長=0.5以上
脂質
中性脂肪が120mg/dL以上、またはHDLコレステロールが40mg/dL未満
血圧
収縮時血圧が125mmHg以上、または拡張期血圧が70mmHg以上 空腹時血糖 100mg/dL以上
小児メタボだと何がいけないの?
小児メタボの問題点は、その多くが大人になってからもメタボ状態が継続し、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病や、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まってしまうという点です。
また、小児メタボではなくとも肥満の子供も、同様のリスクがあります。子供の頃から身についた食べ過ぎや運動不足の習慣を、大人になってからいきなり治すのはなかなか難しいので、メタボにつながる生活を送りやすくなってしまいます。
そして健康リスクのほかに、運動が苦手になったり、容姿に自信をもてなくなったりと、メンタル面に影響を与える可能性も指摘されています。
小児メタボを改善するときの注意点は?
小児メタボや肥満の改善に向けては、大人と同様に食事療法と運動療法が必要ですが、子供は成長期なので、過剰なダイエットをさせてはいけません。発育が止まってしまったり、体調不良を招いたりする恐れがあります。食事療法や運動療法では、以下のポイントをしっかり守りましょう。
- 1日3食、規則正しい時間で食事をとらせる
- 夜10時以降や寝る前の食事は極力控える
- 野菜もたくさん取り入れたバランスの良い食事にする(農林水産省の「食事バランスガイド」を参考に)
- 大皿料理ではなく、一人分で取り分けて食事を提供する
- 揚げ物やスナック菓子、ジュースなどの摂取はなるべく少なめに
- 1日20分から運動習慣を取り入れ、最終的には1時間を目標に徐々に運動量を増やす
おわりに:小児メタボの改善には、家族のサポートが不可欠
子供の頃に身についた食習慣や運動不足の習慣は、大人になってからの健康リスクにつながります。なるべく早いうちからバランスのとれた食事、体を動かすイベントなどを習慣化し、家族が一丸となって小児メタボの改善に取り組む姿勢が重要です。