子育て大学

妊娠

ビタミンDってどんな働きを持つ栄養素なの?

2023年2月15日

ビタミンDってどんな栄養素?

ビタミンDは、健康維持に必要な栄養素です。体の全細胞内にあり、神経伝達をスムーズに行う働きを担っています。また、筋肉を動かしたり、体の免疫システムがウイルスや細菌を退治する場合にも欠かせません。

さらに、骨の材料となる「カルシウム」の吸収を助ける力も持っているため、骨の維持に欠かせない栄養素のひとつです。ビタミンDの摂取量が少ないと、骨が軟化して脆くなったり、細くなったりします。この症状が子供に起こると「くる病」、大人に起こると「骨軟化症」となります。そして、高齢者がビタミンD不足になると「骨粗鬆症」を発症する恐れもあります。

皮膚の組織には、脂肪の代謝によって生成されたプロビタミンD(ビタミンDの前駆物質)が存在しています。プロビタミンDが紫外線で分解されるとビタミンDに変化するため、日光浴もビタミンDの生成に役立ちます。

ビタミンDって体内でどんな働きをしているの?

ビタミンDの主な2つの働きをご紹介します。

カルシウムの吸収を高める

カルシウムは骨の材料となりますが、吸収率の悪さが難点です。飲食物から摂取しても、摂取量の20~30%しか体に取り込まれません。しかし、ビタミンDと一緒にカルシウムを摂ると、カルシウムが小腸の細胞膜に吸収されやすくなります

骨の生成を助ける

ビタミンDは小腸で吸収され、腎臓や肝臓で活性化されます。そこで「活性型ビタミンD」となり、初めて体内で有効に作用するようになります。

人間の骨は、「破骨細胞(はこつさいぼう)」が古くなった骨を破壊し、「骨芽細胞(こつがさいぼう)」が新しい骨を作っています。この骨代謝(新陳代謝)を繰り返しながら骨を維持しています。

しかし、カルシウムや活性型ビタミンDが不足すると、「破骨細胞(はこつさいぼう)」と「骨芽細胞(こつがさいぼう)」のバランスが崩れ、骨の破壊に生成が追いつかなくなって骨粗鬆症を引き起こします。したがって、ビタミンDの摂取は骨の健康に非常に重要と言えます。

1日に必要なビタミンDの摂取量は?

1日あたりのビタミンDの適切な摂取量は、年齢によって異なります。米国食品栄養委員会が作成した年齢別の平均推奨摂取量(1日あたり)をまとめました。

1日の平均摂取推奨量(ビタミンDの場合 1IU = 0.025mcg)

乳幼児(12カ月まで)
400IU
未成年(1歳~19歳まで)
600IU
成人(20~70歳まで)
600IU
高齢者(71歳以上)
800IU

乳幼児は少なめ、高齢者は多めに摂取するのが望ましいとされています。ちなみに妊婦や授乳婦は年齢に関わらず600 IUです。しかし、カルシウムとビタミンDを摂りすぎると、腸管での調節バランスが崩れます。結果的に「高カルシウム血症」になる場合もあります。過剰摂取をしないよう気を付けましょう。

おわりに:ビタミンDは骨の生成に不可欠な栄養素。過不足なく摂取しましょう

ビタミンDは健康維持および骨の維持のために必要不可欠な栄養素です。カルシウムの吸収率を上げ、骨の生成に関与するため、欠乏すると骨粗鬆症などの病気になる危険性があります。日ごろからビタミンDを摂取し、日光浴なども心掛けましょう。ただし、年齢によって適量が決まっています。過剰摂取は体内のバランスを乱すことになりますので、ほどよく摂取することが大切です。

同じカテゴリの記事

  • 妊娠
    女性ホルモンのひとつ、エストロゲンの働きは? 2024年4月10日 #ホルモンバランス#妊活#運動#食事
  • 妊娠
    ビタミンAはどんな食べ物に多く含まれているの? 2024年4月10日 #食事
  • 妊娠
    元気な赤ちゃんを産むには禁煙すべき!? ~ 妊娠中の喫煙のデメリット 2024年3月27日 #妊活
  • 妊娠
    アレルギーは遺伝する?どうすれば発症を予防できる? 2024年3月20日 #アレルギー