子育て大学

妊娠

妊娠初期の不安は、どうやって解決すればいいの?

2020年4月13日

母乳はどうやってできるの?

妊娠第二期の14週頃に入ると、胸の乳管が詰まったり、肥大したりしながら、赤ちゃんを育てられるように準備しています。これらのしこりや腫れは、赤ちゃんのために体が準備をしている証です。この状態がなければ母乳を作り出すことができません。出産後の授乳時期が終了すればもとに戻りますから、心配をすることはありません。

母乳を作るためには、母体の栄養にも気をくばる必要があります。ビタミンCは、血管、骨、軟骨および筋肉内で、体がコラーゲン(体内の結合組織として使用される主なタンパク質)を形成するのも助けてくれます。授乳中の女性は、毎朝朝食に新鮮なフルーツサラダを取り入れましょう。イチゴ5−6個分、またはメロンの角切り1カップ分(手のひらぐらいの量)で、ビタミンCの推奨量1日分を摂取できます。

母乳をあげることでのリスクある?ない?

母乳をあげると乳がんのリスクが下がる

授乳した母親は、乳がんのリスクを減らすという研究結果が出ています。

妊娠糖尿病の母親の場合

生まれた赤ちゃんには、できるだけ長い間、母乳育児をする。母乳育児は、妊娠糖尿病後に2型糖尿病を発症するリスクを低下させることがわかっています。これは、母乳育児が糖代謝とインスリン感受性を改善し、今後の糖尿病発症リスクを半減させるためです。そして、授乳期間が長くなればなるほど、リスクが低くなります。

乳幼児突然死症候群(SIDS)

はっきりした理由は不明ですが、赤ちゃんに母乳をあげることで、SIDSの可能性を減らすことが研究によって示されています。

B型肝炎の検査で陽性と出た母親の場合

赤ちゃんの感染対策をしっかりとれば、授乳を制限する必要はありません。

HIV陽性の母親の場合

HIVで、母乳を通じて赤ちゃんにHIVを感染させることがあるため授乳は避け、人工乳を与えるようにしましょう。

出産前に出る母乳とは

いよいよ妊娠後期第32週頃になると「初乳」といわれる黄色味を帯びた液体が漏れ出すことがあります。これは母乳に先駆けて出るものです。プロテインと免疫体を含んでおり、赤ちゃんが最初に飲むものの一部で栄養豊富なものです。

出産後に母乳が出すぎたときのためにも、哺乳瓶を準備したり、搾乳器の準備をしましょう。容器の滅菌対策も含めて、母乳だけでは対応できないときのために、人工ミルクの用意もお忘れのないように。

おわりに:母乳だけ…とがんばりすぎない

それでなくても出産後のお母さんは疲れています。母乳が出すぎても心配だし、出なくて悩むこともあるでしょう。母乳で育てる効果は、予想を上回る大きなものがあるようですが、あくまで可能なら、です。神経質になりすぎないでください。

同じカテゴリの記事

  • 妊娠
    コレステロール値の低下に役立つおすすめのレシピ 2025年4月16日 #レシピ#食事
  • 出産
    口臭の原因はしつこい便秘のせい!?便秘を治せばニオイも消えるの? 2025年2月26日 #ダイエット#ホルモンバランス#便秘
  • 妊娠
    性腺刺激ホルモンってどんなもの?分泌されないとどうなる? 2025年2月19日 #ホルモンバランス#妊活
  • 妊娠
    生理中や妊娠中に受けられない健康診断はどれ?理由も解説! 2025年2月12日 #生理