子育て大学

妊娠

抗うつ剤が不妊の原因になるの?服用中は妊娠をあきらめるべき?

2022年2月2日

抗うつ剤が不妊の原因となる?

抗うつ剤を内服すると、高プロラクチン血症や黄体機能不全により不妊を引き起こすことがあります。

高プロラクチン(PRL)血症

プロラクチン(PRL)とは乳汁分泌ホルモンと呼ばれるもので、出産する際に脳下垂体から分泌され、母乳の分泌を促す作用があります。
高プロラクチン(PRL)血症とは、プロラクチンの分泌が促進されることにより、無排卵や黄体機能不全などの原因となる症状のことで、乳汁分泌が起こることがあります。授乳期間中に排卵が止まるのは、このプロラクチンが多量に分泌されているためです。

高プロラクチン血症の原因

ストレス、甲状腺機能低下、多嚢胞卵巣症候群、脳下垂体のプロラクチン産生腫瘍など

薬剤性高プロラクチン血症

ドーパミンを抑制する作用のある睡眠薬、精神安定剤、胃薬などの薬を服用すると、一時的にプロラクチンが高値となることがあります。
また、ホルモンバランスの乱れによって高プロラクチン血症となることもあるため、胃潰瘍の治療薬、抗うつ剤、降圧剤などの薬剤を長期服用する場合は注意が必要です。

黄体機能不全とは?

黄体とは、排卵後の卵胞が変化して形成される器官のことで、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌することによって、受精卵の子宮内膜への着床や妊娠を維持する働きがあります。そのため、黄体機能不全と呼ばれる、黄体から分泌されるホルモンが減少したり、黄体の存続は短縮する状態となると、不妊症の原因となることがあります。

抗うつ剤が不妊の原因だったら、妊娠はあきらめたほうがいい?

薬剤性高プロラクチン血症は、プロラクチンの高値の原因となっている薬剤の服用を止める、または違う薬剤に変更することで基本的には治癒します。

しかし、それでもプロラクチンが高い状態が続く場合は、薬剤の量を減らしたりドパミン製剤の処方などが行われます。

おわりに:高プロラクチン血症の原因となる薬剤に注意しましょう

ドーパミンを抑制する作用のある睡眠薬、精神安定剤、胃薬などの薬を服用すると、一時的にプロラクチンが高値となることがあります。また、胃潰瘍の治療薬、抗うつ剤、降圧剤などの薬剤でも高プロラクチン血症になるため、長期服用する場合は注意しましょう。

同じカテゴリの記事

  • 妊娠
    妊娠初期の体温はどう変化するの? 2025年8月20日 #基礎体温#妊娠初期
  • 妊娠
    妊娠初期のエコー検査では、どんなことがわかるの? 2025年8月20日 #妊娠初期#子宮外妊娠#検査
  • 妊娠
    ビタミンAの働きと効率のよい摂取方法 2025年8月6日 #レシピ#栄養#食事
  • 妊娠
    妊娠初期の入浴では、どんなことに注意すればいい? 2025年8月6日 #おりもの#妊娠初期#妊娠超初期#発熱#皮膚トラブル#肌トラブル