子育て大学

子育て

ノロウイルスは夏にも感染することがあるの?予防法は?

2023年7月12日

ノロウイルスは夏に感染することもあるの?

年間のノロウイルス感染患者のうちの約7割が11~2月に集中して発生していることから、ノロウイルスが最も流行しやすいシーズンは冬と考えられています。一方、夏にはノロウイルス以外の食中毒の感染が多く、ノロウイルスの感染例は少ない傾向にありますが、夏にまったくノロウイルス感染の危険が起きないわけではありません。

ノロウイルスに感染するリスクは年間を通して存在しているので、予防は必要です。夏も冬と同様、基本的なノロウイルスの感染予防は引き続き行うべきでしょう。

夏も気をつけたい、ノロウイルスの症状とは

感染の少ない夏でも、ノロウイルスに感染した場合に気付くことができるよう、あらためてノロウイルスの症状について確認しておきましょう。

体内に入ったノロウイルスは小腸の上皮細胞で増殖し、12~48時間の潜伏期間中に小腸の運動神経を低下・麻痺させて、以下のような代表的な症状を引き起こします。

  • 胃をひっくり返したような急激な、強い吐き気と嘔吐
  • 水様性の下痢に、1日に数回~数十回見舞われる
  • 腹部膨満感がある
  • 37~38℃くらいの発熱、筋肉痛、関節痛、倦怠感など風邪のような症状

これらの症状は短くとも1~2日程度、長いと1週間近くにわたって続きますが、ほとんどの場合は後遺症などが残ることもなく、ウイルスが排出されれば回復できます。ただし、急性胃腸炎や食中毒の症状に似ているため、夏に感染すると判断が難しい側面もあります。

夏もノロウイルス感染を予防するためには?

最後に、夏にも心がけたいノロウイルスの感染を予防する方法をご紹介します。

まずは、他の感染症予防と同様、徹底した手洗い・うがいにより、ウイルスが体内に入らないようにするのが最も効果的です。特に外出先から戻った直後、トイレの後、調理や料理の盛り付け前には、指先や爪の間、手首や手の甲など汚れの残りやすいところまで、しっかりと石鹸で手洗いしてください。

また、調理する食材や調理器具の管理にも注意が必要です。特に海水中でノロウイルスを蓄積しやすいカキなどの二枚貝は、ノロウイルスの温床になりやすいです。二枚貝は季節にかかわらず生食は極力避け、ウイルスが死滅する85℃以上の温度で1分以上加熱して、殺菌してから食べることを徹底してください。

また、生の食材を調理する包丁やまな板などの調理器具は、食材が変わるごとに洗剤などで十分に洗浄し、熱湯で加熱消毒するとノロウイルスの感染予防に効果的です。

おわりに:ノロウイルスは夏でも感染の可能性あり!予防を徹底しよう

11~2月の冬季に流行のシーズンを迎えるノロウイルスですが、夏にも感染するリスクはあります。ただし、夏は他の食中毒にかかりやすくなるため、ノロウイルスに感染・発症しても症状での見分けが難しいケースも多いです。季節を問わず予防対策を継続的に実践して、夏の感染も防げるようにしてください。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    ノロウイルスに感染しやすい場所や状況は?感染はどう防ぐ? 2025年10月29日 #下痢#感染症#消毒#腹痛#食事
  • 子育て
    胃腸が痛い、さらに下痢や吐き気、熱が…胃腸の不調の原因を、症状ごとに解説 2025年10月29日 #下痢#吐き気#感染症#症状#痛み#胸やけ#腹痛
  • 子育て
    ビタミン欠乏症の症状と予防対策 2025年10月29日 #栄養#食事
  • 子育て
    花粉症の人がトマトを食べるとアレルギーを起こすことがある?! 2025年10月29日 #アレルギー#症状#食事