子育て大学

子育て

夏血栓ってどんな症状?熱中症との違いは?

2023年7月5日

夏血栓とは

夏血栓とは、夏に起こりやすい血栓症(脳梗塞・心筋梗塞・肺塞栓症など)の総称であり、正式な医学用語ではありません。冬の血栓症が主に寒暖差で血管が急激に収縮することで起こるのに対し、夏の血栓症は脱水症状で血液の濃度があがることが主な原因とされています。初期症状としては倦怠感・頭痛・めまいなど熱中症に似た症状が現れますが、進行すると脳梗塞で手足のしびれ、心筋梗塞で胸の痛み、肺塞栓症で呼吸困難などの症状が現れることもあります。

このように、進行しないと重篤な疾患かどうかわからないのですが、手足のしびれや胸の痛みが出てしまった状態では、既に一刻を争う事態にまで進行してしまっていることも少なくありません。ですから、倦怠感や頭痛の時点で熱中症だと決めつけて油断せず、早めに医療機関で診察を受けましょう

夏血栓と熱中症の違いは?

上記でご説明したように、夏血栓と熱中症は症状が似ています。熱中症は気温の高い環境に長くいることで体温調節がうまくいかなくなったり、発汗で体内の水分・塩分などのバランスが崩れたりすることで起こる体調不良です。夏血栓は、発汗によって体から水分が失われ、血液中の水分も減少して血液の濃度が上がり、血液がドロドロになることで血のかたまり(血栓)ができ、血管をふさいで血液の流れを止めてしまうことで起こるさまざまな疾患です。

症状としては、いずれもめまい・失神・嘔吐などが現れます。熱中症の場合、水分や塩分の補給を行ったり、涼しい日陰でしばらく休憩していれば症状は回復しますが、夏血栓が起こってしまった場合は単に水分を補給しただけでは血栓を溶かせませんので、できるだけ早く医療機関で投薬治療や手術療法などを行うことが必要です。

とくに、夏血栓の中でも「一過性脳虚血発作」という状態は、熱中症と症状が非常によく似ているにも関わらず、放置していると脳梗塞のおそれがある深刻な疾患です。脳の一部の血管に血栓が詰まって流れが悪くなるため、半身の手足のしびれ・顔の筋肉の半分が動かなくなったり麻痺する・ろれつが回らなくなる・片方の目が見えなくなる、といった症状が見られます。いずれも体の片側だけに症状が起こるのが特徴です。

一過性脳虚血発作が怖いのは、数分~数十分(遅くとも24時間以内)に血栓が取れて血液の流れが元に戻り、麻痺などの症状が完全に消えてしまうところです。症状が治ったことでやっぱり熱中症だった、休んで体調が良くなったから大丈夫、と思い込んでしまいやすいのです。しかし、血栓は一時的に取れただけであり、その後、体内のどこかに詰まるリスクは依然として残っている危険な状態に変わりはありません。

この「一過性脳虚血発作」は、すぐに医療機関で適切な治療を受ければ多くは重篤な状態に進行しませんが、放置してしまうと3ヶ月以内に15~20%の患者さんが脳梗塞を発症し、さらにそのうち半数(7~10%)の患者さんは数日以内、早ければ48時間以内に脳梗塞を発症してしまうことがわかっています。

体の片側だけがしびれる、顔の筋肉がおかしい、ろれつが回らない、など、一過性脳虚血発作が疑われる症状が見られた場合は、早めに病院で検査を受けましょう。

夏血栓になりやすい人の特徴は?

一過性脳虚血発作を含む夏血栓は、血液がドロドロになって血栓ができ、血管が詰まることで起こります。つまり、血管が日頃から詰まりやすい人ほど発症のリスクが高いと言えるのです。具体的には、以下のような動脈硬化のリスクを抱えている人はとくに注意が必要です。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病

夏血栓を予防するにはどうすればいいの?

これまでご説明してきたことから、夏血栓を防ぐには体内の水分が急激に減少するのを防ぎ、血液がドロドロにならないようにすれば良い、ということがわかります。まずは、こまめな水分補給を心がけるとともに、以下のような点に注意しましょう。

「のどが渇いた」と思ったときには遅い
  • 水分を摂取してから、全身に浸透するまでには15〜20分かかるため、水を飲んだらすぐに血流が良くなるわけではない
  • のどが渇いたと感じる前に、汗をかいていなくてもこまめに水分補給をする
  • とくに、スポーツ時や炎天下の外出時は思った以上に発汗しているため、スポーツドリンクや経口補水液も有効
  • ※激しい発汗後のスポーツドリンクは、熱中症の予防にも有効
汗をかかなくても脱水症状が起こることがある
  • エアコンをかけていると、室内はどんどん乾燥していき、体からは水分が奪われていく
  • 汗をかいていないからといって水分補給をおろそかにせず、定期的な水分摂取を
  • とくに、トイレに行ったとき尿の色が濃く感じたら既に水分不足なので注意

さらに、夏場は仕事帰りや自宅、お祭りやバーベキューなどで冷えたビールやチューハイを飲む、といったように飲酒の機会も増えます。飲酒は一見、水分をたくさん摂取しているように思うのですが、アルコールの利尿作用によってもともと体内にあった水分も一緒に、飲んだ分以上に排出されてしまうのです。

ですから、アルコールを飲むときは、そもそも飲みすぎないように注意するとともに、最後にミネラルウォーターなどの真水を1〜2杯飲んでおく習慣をつけましょう。このときの水は、同じように利尿作用のあるカフェインを含むコーヒーや緑茶で摂取してはいけません。

また、動脈硬化につながるような生活習慣もリスク因子の一つですから、日頃から以下のような生活習慣を身につけておくと良いでしょう。

  • 脂質や糖質は控えめに、バランスの良い食生活を心がける
  • とくに青魚や納豆など、血液をサラサラにしてくれると言われる食材を積極的に摂る
  • 適度な運動を習慣にする
  • 規則正しい生活をする
  • 禁煙する

デスクワークなど同じ姿勢でずっと過ごすことが多い仕事の場合、血流が悪くなるのを防ぐため、1~2時間に一度、手足を動かして血流を促しましょう

おわりに:夏血栓は熱中症と初期症状が似ているが、放置すると命に関わることもあります

夏血栓は、熱中症と同じように初期にはめまい・頭痛・失神・嘔吐・倦怠感などの症状が現れます。しかし、熱中症の場合は水分・塩分を補給して日陰などで十分に休息すればとくに後遺症もなく完治するのに対し、夏血栓は放置していると脳梗塞などの生命にかかわる疾患を引き起こす危険性があります。

体の片側だけの麻痺やしびれなど、夏血栓に特徴的な症状が見られた場合は、早めに医療機関で検査を受けましょう。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)ってどんな病気? 2024年11月20日 #下痢#吐き気#生後1年#発熱#腹痛
  • 子育て
    ビート(甜菜)を食べるとどんな栄養が摂れるの? 2024年11月20日 #栄養#食事
  • 子育て
    帯状疱疹の水ぼうそうウイルスは人から人にうつる? 2024年11月20日 #ストレス
  • 出産
    ダイエットや過度のカラーも原因に? 女性の若年性脱毛症を予防するポイント 2024年11月20日 #ストレス#ダイエット