子育て大学

子育て

子供のイライラや心の不安定に食事が関係しているって本当?

2021年9月18日

精神的に不安定な子供が増えているの?

現代では、情緒不安定な幼稚園児や小学生が問題を引き起こすことがあり、社会的な課題となっています。こうした状況は、時代の流れによって食生活に変化が生じたことで、子供達の精神面に悪影響を及ぼしているのではないか、という指摘もあります。

子供の情緒と食事の関係は?

子供は心身ともに日々成長しています。成長にはカルシウムやビタミン、タンパク質など様々な栄養素が必要であり、偏った食事を摂っていると成長に必要な栄養素が十分に摂れなくなってしまします。

特に、カルシウムや鉄分などの不足は、イライラ感や落ち着きのなさ、やる気のなさなどを引き起こす原因にもなります。わけもなくイライラすることが多い子や気持ちの浮き沈みが激しい子は、栄養不足や栄養の偏りが原因の可能性もありますので食事内容を見直してみることが大切です。

子供のために、食事で気をつけるポイントは?

子供が心身ともに健やかに成長していくために、成長に必要な栄養素を食事でたっぷり摂ることができるようにすることが大切です。主食、肉類、魚介類、野菜、果物など、さまざまな食材をまんべんなく摂れるよう工夫しましょう。

好き嫌いの多い子は、つい好きなものばかり食べさせてしまいがちですが、栄養が偏る原因になりますし、幼稚園や小学校の給食で周りの子と同じように食べることができず、辛い思いをすることになる可能性もあります。味付けを工夫しながら、好き嫌いの克服を手伝ってあげましょう。

また、食事の時間は規則正しくすることを心がけましょう。朝食を抜いたり、夕食の時間を遅くすると、生活リズムまで乱れてしまうことがあるので注意が必要です。

おわりに:現代は生活習慣が乱れやすい。子供の心身の健康のためにあらためて見直そう!

  • 子供の精神的安定は、食生活の乱れや睡眠不足、運動不足で左右される
  • 偏った食事は栄養不足の原因になり、子供の心の不安定さを引き起こすことがある

子供の健やかな成長のために、規則正しくバランスの良い生活を送るよう心がけましょう。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    《子供の感染症あるある17》プール熱は夏にだけ流行するもの、と思っていたけれど…。 2025年7月2日 #感染症#発熱#目の健康#風邪#鼻水
  • 子育て
    おすすめの疲労回復対策と「疲れがとれない」ときに考えられる原因について 2025年7月2日 #うつ病#栄養#症状#睡眠#運動#食事
  • 子育て
    紫外線が目に及ぼす影響と紫外線から目を守る方法について 2025年7月2日 #目の健康
  • 子育て
    アミノ酸の一種、BCAAってどんなもの?効果的な摂り方は? 2025年7月2日 #栄養#運動#食事