子育て大学

子育て

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴と社会生活での注意点

2021年6月2日

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、「不注意」と「多動・衝動性」を特徴とする発達障害の一種です。学齢期の子供のおよそ3~7%がADHDをもっていると考えられており、成長とともに症状が改善していく場合もあれば、大人になっても症状が続いてしまうケースもあります。

【出典: 厚生労働省ホームページを編集して作成】

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

ADHDの人にみられる特徴とは

ADHDの特徴は、7歳までに「不注意」あるいは「多動・衝動性」、もしくはその両方の症状が現れることです。それぞれの具体的な特徴は以下のとおりです。

ADHDの特徴:①「不注意」

・物事に集中できない
・学校の勉強や仕事でうっかりミスが多い
・課題や作業での段取りが下手
・よく忘れ物をする
・よく物をなくす
・整理整頓することが苦手 など

ADHDの特徴:②「多動・衝動性」

・座っていても手足をばたつかせる
・よく席を離れる
・じっとしていられない
・静かに遊ぶことができない
・過剰に喋る
・待つのが苦手
・他人の会話に割り込む など

【出典: 厚生労働省ホームページを編集して作成】

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

大人と子供の違いとは

子供のADHDは、不注意、多動、衝動性が生活すべてに顕著に現れます。興味を持つものが極端に少ないため、他のことに不注意になって大きなけがをすることもあります。また、物事をじっと集中して取り組みことができず、常に動いていないと落ち着かないので、突然興味を惹かれるものが目に入ると衝動的にそこへ行ってしまうので迷子になりやすい特徴があります。
学校の授業にも集中することができず、授業中に歩き回ったり、決められた課題や作業を行うことができません。そのため、学業成績に問題が生じ、劣等生というレッテルが貼られてしまうこともあります。

一方、大人のADHDは、不注意、多動、衝動性という性質がありますが、子供ほど顕著な症状として現れないことが多いです。注意深さが足りないために仕事上のケアレスミスが多く、常に貧乏ゆすりをしたり頻繁にトイレに行ったり、周りの人からは落ち着きのない人と思われます。
また、同時にいくつかのことを行うのが苦手で、優先順位をつけて順序だてて物事を完遂する能力が極端に低いのが特徴です。そして、衝動性によって思っていることを何でも口に出してしまうことがあり、周囲の人を傷つけ人間関係でのトラブルを抱えやすくなります。

男性と女性で特徴が違うって本当?

ADHDは男性の方が発症しやすいというデータがありますが、年齢を重ねる度とに性差は少なくなることが分かっています。
ADHDの大きな3つの症状は、不注意、多動、衝動性ですが、男性は多動や衝動性が強く現れ、女性は不注意が強く現れるといわれています。多動や衝動性はそのまま行動に現れ、目立ちやすい症状ですが、不注意はただ単に物事を成し遂げる能力のない人と思われがちであり、将来的に自己否定感や不安障害、うつ病などを発症しやすくなるので注意が必要です。

ADHDの治療ではどんなことが行われている?

ADHDに対しては、「薬物療法」「環境への介入」「行動への介入」の3方向からのアプローチが効果的とされています。

ADHDの治療法:①薬物療法

ADHDの治療薬には、メチルフェニデートとアトモキセチンの2種類があります。いずれもADHDの症状を緩和させる効果がありますが、メチルフェニデートは登録された専門医療機関のみでしか処方を受けることができません。

ADHDの治療法:②環境への介入

「環境への介入」とは、ADHD患者さんが過ごしやすい(作業しやすい)環境を整えることです。具体的には、机の位置を変えて患者さんが集中しやすい環境を整える物質的な介入や、勉強や作業を10分区切りにすることで集中しやすくする時間的介入といった方法が有効と考えられています。

ADHDの治療法:③行動への介入

「良い行動をしたらご褒美をあげる、問題行動があればご褒美をあげない」という対応を通じて、問題行動を抑制し、好ましい行動を増やそうという試みが「行動への介入」です。行動への介入においては、問題行動の頻度が減るたびにしっかり褒めてあげること、そして問題行動を起こしても激しく責めないことが重要です(ひどく叱責すると自己否定感が強まり、心の病を併発する恐れがあります)。また、良い行動が一定数を超えたら、特別なご褒美を用意してあげることも有効な方法です。

【出典: 厚生労働省ホームページを編集して作成】

仕事で注意した方がいいことはある?

ADHDの人は極端に興味の幅が狭く、注意散漫になりやすいものです。ですが、興味のあるものにはとことん向き合い、優れた業績を上げることもあります。
職場にADHDの人がいたら、興味のある業務をできるだけ静かな環境で行えるように工夫してみるとよいでしょう。また、優先順位や順序だてが苦手なので、一度に多くのことを求めず、基本的には一つの業務に集中してもらうとよいです。さらに、対人関係でトラブルを抱えやすいですから、取引先との電話連絡などは控えた方がよいと考えられます。
ADHDの人が求職するときには、自分の興味のある仕事を選ぶのが何よりも大切です。単調な事務仕事よりは、クリエイティブな活動ができるような仕事や専門職の方が適正を持つと考えられます。

おわりに:治療を通して、自己管理できる力を身につけよう

ADHDの症状は日常生活にさまざまな支障をきたすものですが、適切な治療をすることで、症状を少しずつコントロールできるようになった患者さんも多くみられます。「うちの子、ADHDかも?」と思ったら、まずは専門医のもとを受診し、医師と協力しながら適切に対処していきましょう。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)ってどんな病気? 2024年11月20日 #下痢#吐き気#生後1年#発熱#腹痛
  • 子育て
    ビート(甜菜)を食べるとどんな栄養が摂れるの? 2024年11月20日 #栄養#食事
  • 子育て
    帯状疱疹の水ぼうそうウイルスは人から人にうつる? 2024年11月20日 #ストレス
  • 出産
    ダイエットや過度のカラーも原因に? 女性の若年性脱毛症を予防するポイント 2024年11月20日 #ストレス#ダイエット