子育て
赤ちゃんの耳を守るため、どんなことに気をつければいい?
2021年2月17日
赤ちゃんの耳を守るために普段からできることは?
産後の聴力検査で異常がなければ、赤ちゃんの耳は大人よりも高い周波数を聴き取ることができます。
これは大人の耳が老化していたり、騒音などで劣化していたりするからですが、赤ちゃんの耳の中の管が大人よりも細く、蛇行が激しく、より柔軟性があるという「耳の構造」も関係しています。
赤ちゃんの耳は大きな音にとても敏感ですから、大人なら大丈夫な音でもひどく嫌がって泣き叫んだり耳をふさぐ仕草をすることがあります。
そのような仕草が多いときは、なるべく静かな環境を作ってあげましょう。
ただ、ヘッドフォンは本来赤ちゃんの耳にとって好ましくありません。
ヘッドフォンが必要な場合は、ボリュームをあまり大きくしないようにし、ノイズが少なくなるように工夫をしてあげましょう。最近は赤ちゃん用のヘッドフォンが販売されているので試してみてもいいかもしれません。
気をつけたい赤ちゃんの耳の感染症は?
赤ちゃんの耳の構造は未熟なため大人よりもさまざまな感染症にかかりやすいのですが、その中でもとくに多いのが中耳炎です。
鼓膜の内側の中耳や内耳と呼ばれる部位は、本来、細菌やウイルスなどが存在しない清潔な環境になっています。
ただ、中耳には圧を調整するために喉や鼻と繋がっている「耳管」と呼ばれる細い管があります。
大人は耳管が長く、のどや鼻と中耳との角度が鋭角になっているため、のどや鼻にいる病原体は中耳に入り込まない仕組みになっています。
しかし、赤ちゃんは耳管が短く、角度もほぼ直角であるため、のどや鼻の病原体が中耳内に入り込みやすく、軽い風邪をひいただけで中耳炎を発症してしまうことあるのです。
また、中耳炎が悪化すると中耳に溜まった滲出液や膿が鼓膜を破って外耳道から体外へ流れ出ることがあります。そのときの滲出液や膿の中に含まれる病原体が外耳道に感染して、外耳炎を発症することもあります。
- 高熱がある
- 機嫌が悪い
- 耳をしきりに触る
- 耳に物が当たると嫌がる
- 耳ダレが出る
などの症状がある場合はできるだけ早く病院を受診しましょう。
また、中耳炎などを防ぐためにも鼻水や咳などの風邪症状が続く場合は病院でしっかり治療するようにしてください。
おわりに:赤ちゃんの耳は大人よりも敏感で繊細。できる対策はしてあげよう
赤ちゃんの耳はとても敏感で繊細にできています。大人が大丈夫な環境でも、赤ちゃんにとっては不快だったり耳に良くない環境だったりすることがあります。
赤ちゃんの症状や仕草の変化に早く気づけるように見守りながら、できることは早めに対策をとっていきましょう。