子育て大学

子育て

赤ちゃんへの贈り物はお人形!-お人形での遊び方とその効果

2020年10月8日

赤ちゃんの成長を助けてくれるお人形

お人形は様々な段階で赤ちゃんの成長をサポートしてくれます。お人形で遊ぶときのヒントとその効果をご紹介していきます。

感覚機能をはぐくむ

赤ちゃんは色んな形や肌ざわりのものに触れることで、手や指の感覚を発達させ、より敏感にものを感じられるようになっていきます。人形の形、素材は赤ちゃんの身体機能を育て高めてくれるのです。

つかむ練習になる

お人形は赤ちゃんが物をつかむ力をつけるパートナーとなってくれます。赤ちゃんは徐々にものをつかむことができるようになっていきます。2ヶ月目からものをつかめるようになる子もいますが、6ヶ月目くらいに握ったり持ったりできるようになる子も多いです。そこで、お人形で遊ぶとき、まずお人形を見せながら特徴を説明しましょう。赤ちゃんの注意を引き、お人形をつかめるように助けてあげるのです。赤ちゃんはお人形と遊びながらつかむ力をつけていきます。

ものの認識能力を高める

赤ちゃんがものや人を認識できるようになるにはいくつか段階があります。ものを認識出来るようになると、次は部分的に隠れているものが認識できるようになります。およそ5ヶ月ごろに、ものが直接見えなくてもきちんと存在するということがわかるようになります。そこで、お人形を毛布や大人の体の陰に隠して「いないないばあ」のゲームをしてみましょう。赤ちゃんの認識能力を高めるのに役に立ってくれるのです。

分離不安を和らげる

赤ちゃんは保護者がいないと落ち着かず不安になることがあります。この症状は分離不安と呼ばれ、多くの赤ちゃんにみられる症状です。しかし、お気に入りのおもちゃがあれば、赤ちゃんは分離不安から意識を遠ざけることができるのです。お人形は一人で遊ぶときもきっとよいお友達になってくれるでしょう。

お世話をする行為を学ぶ

人形で遊ぶのは女の子だけでしょうか?いいえ、男の子も楽しく人形で遊ぶことができます。そして、小さな人形のお世話をすることで男女ともに、他人をお世話するという行為を学ぶことができるのです。

おわりに:お人形で遊ぶことで様々な機能、知性がはぐくまれる

お人形は女の子だけのおもちゃだと思っていませんでしたか。男の子でも女の子でもお人形と遊んでいくことで、身体機能を発達させていくことができるのです。そしてお人形をお世話することで他者をお世話する行為を学んでいきます。お人形は生まれてから大きくなるまで赤ちゃんの遊び相手となってくれるのです。お人形は赤ちゃんに最適なおもちゃの一つと言えるでしょう。赤ちゃんに遊ばせるおもちゃ、友人の赤ちゃんへの贈り物を考えるときに参考にしてみてください。

同じカテゴリの記事

  • 子育て
    思春期の特徴・まとめ ~ 体の変化、接し方、性教育など ~ 2025年4月2日 #ホルモンバランス#思春期
  • 子育て
    アレルギー性鼻炎の症状が起こる原因となりやすい人の特徴 2025年4月2日 #くしゃみ#アレルギー#ストレス#鼻水
  • 子育て
    食欲不振の症状が何日も続いているのは放置しないほうがいい? 2025年4月2日 #ストレス#吐き気#腹痛#食事
  • 子育て
    ローズオイルの使い方と期待されている効果とは? 2025年4月2日 #ホルモンバランス#美容